「伝わる!」「魅せる」そんなオンライン配信を主催できていますか
コロナ禍において、従来の「対面中心」のミーティングは突然オンラインに移行せざるを得ない状況がやってきました。
そんな中、取り急ぎ従来の流れで開催してきたオンラインの常識が通用しないことがわかってきました。
当社はコロナ禍からのオンライン時代に即した「ミーティング」のあり方を数々のサポート事例を元にお手伝いさせて頂きます。
オンラインミーティング関する記事
オンライン配信でこんなお悩みはありませんか?
- 会議やイベント・セミナーをオンライン化したが、イマイチ盛り上がらない
- セミナー登録するも、オンラインでは参加者とコミュニケーションが取れない
- ZoomやGoogleMeet等を使用した配信をしたいが機能を熟知したオペレーターがいない

当社はオンライン配信をただ実施するのではなく
ズバリ成功に導きます!
当社の強み
- 状況に応じてフルリモート配信対応も可能にし圧倒的低価格を実現
- 放送局でも採用する技術で安定・多機能配信
- Zoom、Meetを熟知し、機能を最大限活用した企画力
- オンライン独自の「魅せる」「伝える」ノウハウを提供
- 配信データはPRなど二次利用のクオリティにも対応



2つのプランで
サポートします。
コンサルティングプラン
オペレーションプラン
コンサルティングプランご自身でウェブミーティングを主催したい方や
これからも長く組織内ミーティングを行う方におすすめです
オンラインミーティングの基礎スキルを身につけ、
プロジェクトを成功へ導きます。
各メニュー3万円~
パッケージプランもございます
魅せる「聴かせ方」「伝え方」
オンラインは「聞かせ方」
「伝え方」がとても大切!
発声・言葉・伝え方をレクチャ
・正しい姿勢。呼吸、発声
・声のエネルギー
「オンラインで効果的に伝える手法
グループ90分/2回(Zoom)

参加者のそれぞれの一工夫でVisibility UP!
オンラインならではのビジビリティ(認知)アップの手法
・回線の大切さ
・聴かせ方の大切さ
・見せ方の大切さ
グループ90分/2回(Zoom)

オンラインファシリテーション
オンラインならではの
ファシリテーション
場の醸成
空気感
インタラクティブな環境構築の手法を
※コンサルティング&エデュケーション
グループ90分/2回(Zoom)

専門技術による参加環境調査
途切れる・落ちるなど不安定な参加環境には理由があります。Zoom参加状況を調査・分析し、PCスペック・ネット環境などアドバイス。
集中できる環境づくりをサポートします。
グループ90分/回(Zoom)のモニタリング
(調査後結果&対策レポートを提出)

一歩先行くZoomホストテクニック
プロが実践するホストテクニックを駆使して、安全・スムーズなミーティングを実践手法
Zoomホストテクニック
スライド共有テクニック
その他最新技術など
グループ60分/2回(Zoom)

プレゼンストーリー・スライド作成
プレゼンテーションストーリー
成功事例の共有・ゲストへ「伝わる」メッセージを
※取材・ライティング
※スライドまたはZoom背景制作・BGM

お客様の声
コンサルティングメニューのテクニックを駆使して
「魅せる」プレゼンテーションを実践し、延べ300名以上の皆様に
参加・視聴いただいた結果、
下記のような素晴らしいメッセージを多数頂戴いたしました。
- 「オンラインを強みに変えた行動がすばらしいです」
- 「内容に説得力が増す素晴らしい魅せ方でした工夫が素晴らしい」
- 「画面で伝えるってこれだけ違うのか、、、と魅了させられました。」
- 「魅せるということを体現されていた。」「クオリティ!!!!!プロですね!」
- 「心がめっちゃ熱くなりました!」「この時間自体に魅せられました。」
- 「魅せ方、聞かせ方などとても勉強になりました。もっと聞きたいとなってしまうような内容でした!」
- 「企業にも置き換えても出来ると思いました。」
- 「構成、魅せ方が素晴らしかったです。オンライン会議の新しい工夫、学びがたくさんありました」
- 「スライド・プレゼンのクオリティが段違いでした!参考になりました。」
- 「強引に引っ張る感じじゃなくソフトな感じで引き寄せる力が凄い」
- 「変幻自在なBGMと、AI翻訳の英語テキスト演出?も魅せる内容でした。有線or無線の話。とにかくPC画面の演出が秀逸でした」
- 「特にZOOMへの魅せ方、丁寧でゆっくり解かりやすい話し方、戦略から戦術までの思考の実現。」
オペレーションプラン

1000名規模の配信オペレーションを経験した当社が、あなたの大切なオンライン配信を感動クオリティに仕立てます
オンラインミーティングプラン6万円~
- 最適なWeb会議システムを選定したい
- 複数拠点を繋ぐような大規模な会議をスムーズに進行したい
- パソコンが苦手な参加者へのフォローレクシャー
- 最後まで集中して参加してもらいたい、話を聞いてもらいたい
主催者、参加者の皆さまが、ストレスなく最後までミーティングを完走することができるよう、環境の良い「オンライン会議室」を提供いたします。
全員の声がクリアに聞こえる、ノイズがない、余計な音が入らないよう適宜ミュートの確認設定、落ちてしまったり入室できない方へのサポートなど、フルコースのオペレーションが可能です
参加者を引き付ける「投票」や「アンケート」、外部ツールを使い、ホワイトボードを用いるなど、プレゼンテーションの手法もご提案いたします。
セミナー配信プラン9万円~
- 映像や音声が途絶えない通信環境の整備
- 参加者の入室を管理したい(有料セミナー等)
- オンラインでもプロフェッショナル感を演出したい
- 視聴者に能動的に参加して欲しい
参加費が発生する有料セミナーは特に、良好な通信環境を整えることから始まります。
お金をいただいて開催する場合には主催者が原因で「音声が途切れる」「映像がフリーズする」などは当然避けたい事態です。
またオンラインセミナーの注意点は、いくら特定分野の専門家であっても、オンラインセミナーが使いこなせていないと、参加者の目には「プロフェッショナル」として映らないということです。
当社では、入室前にBGMを流す、注意事項を絶えずスライドに固定しておくなど、開始前からのプロフェッショナル感の演出にこだわり、登壇者をティーアップいたします。
企業研修プラン15万円~
- 社内研修や「研修サービス」をオンラインにしたいがノウハウが無い
- オンライン研修でもホワイトボードを使いたい
- 参加者の集中力を維持させたい
- Zoomの使い方がわからない参加者へのフォロー
企業研修をオンラインで実施する場合、研修講師と配信オペレーターは役割を分けましょう。
研修のクオリティを保つには「講師が話すことに集中」することです。入室管理や、途中で通信が切れてしまった参加者へのサポートに気を取られてしまうと、最大限のパフォーマンスを発揮することは困難です。
グループワークや面談などにはブレイクアウトルームを活用します。
小部屋への移動はオペレーター側で操作することができます。
また、オンライン研修でも集中力を持続させるため、合間合間にアンケートや投票など参加者からのアクションを組み込みます。資料の配布や、ブレイクアウトルームに移す際の声かけなど、「講師を参加者を繋ぐこと」がオペレーターの役割です。
オンラインアワード(表彰式)プラン20万円~
- 臨場感が伝わりやすい画面構成を作りたい
- 全体のタイムマネジメントをしたい
- 紹介したい物のPRをしっかり参加者に訴求したい
- 登壇者、視聴者の双方向のコミュニケーション
オンラインでの対面のように華やかに賞賛するには、進行役のアナウンスや、ファシリテートが特に重要で盛り上がりを左右します。
また、画面に常時テーマやアジェンダを映しておくことで、いつ入ってきても「いま何について話しているのか」が瞬時に掴めるようになり、視聴者を置いてけぼりにしません。
生中継配信プラン50万円~
- 低コストでTV番組のような生中継をしたい
- リアルタイムの映像に編集を入れたい
- 中継先にネット環境が無い
- 一方的な発信ではなく、双方のコミュニケーションを充実させたい
企業の採用活動や、顧客へのプレゼンテーションもオンライン化が進んでいます。
パソコンの前で話すだけではなく、保有施設を生中継で紹介したり、工場や事業所の中を「生」で相手に見せることで訴求力が格段に高まります。
これまで生中継はTV番組のように高額な機材が必要とされてきましたが、Zoomを始めとするWeb会議システムの発達や、低価格で高性能な配信機材が充実し、コストを抑えて実現できるようになりました。
特に採用活動の一環である「企業説明会」は、Zoomが得意とする双方向コミュニケーションを工夫することで、地方の企業にも優秀な人材を呼び込める大きなチャンスとなっています。
- 成功事例
- 生配信プラン
山口県主催の就職活動事業

採用イベント若旅オンライン2021
企業見学や社員の交流を目的とし、山口県外の全国の就活生を対象とした1泊2日のバスツアーが、2020年よりオンライン配信へ移行。「イベントを通して山口県の魅力を伝えつつ、各企業の魅力を学生へアピールしたい」との要望をいただき、オンライン配信の特性を生かして企画・配信いたしました。
特徴
- 「全国」から優れた人材を集めたい
- 企業説明会にさまざまな理由で参加が叶わない方々に発信したい
- 社員・スタッフとクローズドなオンライン空間にて「本音」で話し・伝えたい
- 「普段見せることができない社内の隅々」まで見て・知ってもらいたい
- 自宅にいながら企業見学
- 企業見学を通して、山口を旅し魅力再発見。全国の就活生を対象としたバスツアーがコロナ禍によりオンラインに移行
- オンラインノウハウが無いとのことで企画出し・運営を担当
ニュースでも紹介されました



参加者の声
企業側
- 質問がたくさん(オンラインだと参加しやすい環境)
- 今後の就活において新しい形のモデルになる活動
- オンラインだと工場見学時に細かいところまで説明できる
- 参加者数の多さに驚き。採用難の中この参加人数はすごい
- 対応する若手社員の普段と違う姿がみれ、人材教育の観点としても良い
学生側
- 工場見学を通じて、社員の方が日頃どのような仕事をされているのか、現場の雰囲気を知ることができました。
- 実際に働いている現場を知ることができたので、職場の雰囲気ではなくこれから働く自分自身の姿を重ねることで働く姿がイメージできました。


